暮らしについて
入居時の確認事項
電力会社・ガス会社・水道会社はどこですか?連絡先を教えてください
契約時にお渡ししている「連絡先一覧表」に記載がございます。
使用開始のお手続きはお客様ご自身でお願いしております。
※ガスの開栓時はお立合いが必要になりますので、お早めにお手続きください。
使用開始のお手続きはお客様ご自身でお願いしております。
※ガスの開栓時はお立合いが必要になりますので、お早めにお手続きください。
水道から水が出ない
水道メーターのバルブが閉まっている事が考えられます。
各お部屋の水道メーターは共用廊下のパイプスペース内もしくは、通常の共用部廊下や階段の下などにある長方形のフタの中にあります。
バルブはハンドルに書いてある方向へ全開まで開ける、または、レバーを水道管と並行となるよう45度ひねって開けてください。
バルブが開いているのに水が出ない場合は、建物全体で断水している可能性がありますので、当社までご連絡ください。
各お部屋の水道メーターは共用廊下のパイプスペース内もしくは、通常の共用部廊下や階段の下などにある長方形のフタの中にあります。
バルブはハンドルに書いてある方向へ全開まで開ける、または、レバーを水道管と並行となるよう45度ひねって開けてください。
バルブが開いているのに水が出ない場合は、建物全体で断水している可能性がありますので、当社までご連絡ください。
水道メーターの場所がわからない

マンションの場合、一般的に玄関ドア外の左右どちらかにある扉(パイプスペース)の中の下の方に水道メーターがあります。
アパートの場合、物件により、共用廊下、階段下、玄関横、駐車場や駐輪場、パイプスペースなど様々です。
誤って他の部屋の水道メーターを開け閉めしないよう、水道メーター番号をよく確認して操作してください。
水道メーター番号は、各戸の玄関外側付近にプレートやシールがありますので、同じ番号の水道メーターであることをご確認の上、操作してください。
水道局でも教えてもらえます。
アパートの場合、物件により、共用廊下、階段下、玄関横、駐車場や駐輪場、パイプスペースなど様々です。
誤って他の部屋の水道メーターを開け閉めしないよう、水道メーター番号をよく確認して操作してください。
水道メーター番号は、各戸の玄関外側付近にプレートやシールがありますので、同じ番号の水道メーターであることをご確認の上、操作してください。
水道局でも教えてもらえます。
電気・ガス・水道の使用開始・停止
入居及び解約時は電気・ガス・水道の使用開始・停止のお手続きが必要です。お手続きはお客様ご自身でお願いしております。
電力会社・ガス会社・水道局の各ホームページからお手続きが可能な場合がありますので、ご確認ください。
電力会社・ガス会社・水道局の各ホームページからお手続きが可能な場合がありますので、ご確認ください。
他人あての郵便物・宅配荷物が届いた
■郵送物(郵便)が届いた場合
万一、他人さまあての郵便物が配達された場合は、郵便物の表面に誤配達である旨記載した付せん等を貼っていただき、郵便差出箱(郵便ポスト)に投函していただくか、郵便物の誤配達があったことを最寄りの郵便局、又はお客様サービス相談センターにご連絡ください。
参考:日本郵政グループHP
■メール便などのダイレクトメールが届いた場合
宅配業者へ連絡の上、返品をしていただくようお願い致します。
万一、他人さまあての郵便物が配達された場合は、郵便物の表面に誤配達である旨記載した付せん等を貼っていただき、郵便差出箱(郵便ポスト)に投函していただくか、郵便物の誤配達があったことを最寄りの郵便局、又はお客様サービス相談センターにご連絡ください。
参考:日本郵政グループHP
■メール便などのダイレクトメールが届いた場合
宅配業者へ連絡の上、返品をしていただくようお願い致します。
引っ越し時、敷地内駐車場もしくは物件前の道路に車を停めても良いですか
申し訳ございませんが、敷地内の駐車はお断りしております。
敷地外の駐車はご自身のご判断でご対応をお願い致します。
当社ではトラブル等に関する一切の保証・責任を負いかねます。
敷地外の駐車はご自身のご判断でご対応をお願い致します。
当社ではトラブル等に関する一切の保証・責任を負いかねます。
入居時にポストに投函禁止のシールが貼ってある
空室時に郵便物やチラシなどの投函を防ぐためのシールです。
ご入居時には、集合ポスト・玄関ポストのシールを剥がしてご利用ください。
ご入居時には、集合ポスト・玄関ポストのシールを剥がしてご利用ください。
入居中の注意点
共用部での荷物の放置
廊下、階段、ベランダ、窓先は共用部分です。
緊急時の避難経路にもなりますので、共用部にはゴミや私物等は放置しないでください。
緊急時の避難経路にもなりますので、共用部にはゴミや私物等は放置しないでください。
騒音について
【室内での音についてのお願い】
日常生活で発生する足音、扉の開閉音等は
一般的な生活音としてご理解をお願いしております。
また、共同住宅ですのでお客様によっても夜勤、早朝勤務の方がいる等生活スタイルも様々です。
ある程度の音の許容と皆様のご理解をお願いします。
以下のような騒音については、「修理・お申し出フォーム」よりご相談ください。
・深夜、早朝の大音量でのTV、オーディオの視聴。
・複数人で室内、共用部で大騒ぎしている。
・室内で叫んでいる。飛び跳ねる、走り回っている。
※時間帯や騒音の程度によってはお客様判断で警察へご相談ください。
【他の部屋の方にご迷惑をおかけしないために】
・深夜の入浴、洗濯、掃除は控えましょう。
・テレビや音楽等のボリュームに気を配りましょう。
・扉や窓の開け閉めはゆっくりと行いましょう。
・音の伝わりやすい床にはカーペットを敷きましょう。
・お子様のおられるご家庭はご配慮をお願いします。
環境省 生活騒音について
1 時間帯に配慮しましょう。
2 音がもれない工夫をしましょう。
3 音は小さくする工夫をしましょう。
4 音の小さい機器を選びましょう。
5 ご近所とのおつきあいを大切にしましょう。
日常生活で発生する足音、扉の開閉音等は
一般的な生活音としてご理解をお願いしております。
また、共同住宅ですのでお客様によっても夜勤、早朝勤務の方がいる等生活スタイルも様々です。
ある程度の音の許容と皆様のご理解をお願いします。
以下のような騒音については、「修理・お申し出フォーム」よりご相談ください。
・深夜、早朝の大音量でのTV、オーディオの視聴。
・複数人で室内、共用部で大騒ぎしている。
・室内で叫んでいる。飛び跳ねる、走り回っている。
※時間帯や騒音の程度によってはお客様判断で警察へご相談ください。
【他の部屋の方にご迷惑をおかけしないために】
・深夜の入浴、洗濯、掃除は控えましょう。
・テレビや音楽等のボリュームに気を配りましょう。
・扉や窓の開け閉めはゆっくりと行いましょう。
・音の伝わりやすい床にはカーペットを敷きましょう。
・お子様のおられるご家庭はご配慮をお願いします。
環境省 生活騒音について
1 時間帯に配慮しましょう。
2 音がもれない工夫をしましょう。
3 音は小さくする工夫をしましょう。
4 音の小さい機器を選びましょう。
5 ご近所とのおつきあいを大切にしましょう。
喫煙について
共用部での喫煙は禁止です。
喫煙者の方はマナーを守り、他の入居者の方へのご配慮をお願いします。
喫煙者の方はマナーを守り、他の入居者の方へのご配慮をお願いします。
集合ポストについて
ご自身のポスト(郵便受け)の中身は定期的にご確認ください。
ポストがいっぱいになって郵便物やチラシがはみ出ていると、空き巣に狙われやすくなります。
また、ポスト内に郵便物等が溜まっているとポストが開錠出来ない等の故障の原因となりますのでご注意ください。
ポストがいっぱいになって郵便物やチラシがはみ出ていると、空き巣に狙われやすくなります。
また、ポスト内に郵便物等が溜まっているとポストが開錠出来ない等の故障の原因となりますのでご注意ください。
ペットの飼育について
ペット飼育が認められている建物を除き、犬・猫等の動物の飼育は禁止です。
鳴き声や衛生上の観点から一時預かりも禁止です。
また、敷地内及び物件周辺で野良猫、犬などの動物に餌を与える行為はおやめください。
鳴き声や衛生上の観点から一時預かりも禁止です。
また、敷地内及び物件周辺で野良猫、犬などの動物に餌を与える行為はおやめください。
防災(火災発生抑制)について
火災はいつどこで発生するかわかりません。ちょっとした不注意が火災につながります。
寝たばこはしない、外出時や就寝前は火元の確認を行う、コンロを使用している時はそばを離れない、タコ足配線は避ける等、日ごろの心がけが大切です。
寝たばこはしない、外出時や就寝前は火元の確認を行う、コンロを使用している時はそばを離れない、タコ足配線は避ける等、日ごろの心がけが大切です。
梅雨時期の湿気対策について
梅雨時期は、湿度が上がりやすくなり、カビや結露が発生しやすくなります。
室内において結露によるクロスの剥がれ、カビ等を放置すると、補修費のご負担をいただくこととなりますので、特に次のことに注意しましょう。
①できるだけ通気をよくし、室内の湿った空気を入れ換える
例えば、窓を開放する、換気扇をつけっぱなしにする、サーキュレーターなどで空気の循環をする、隙間を開けて家具を配置する、押入れ・クローゼットの襖・扉を開けて換気をよくするなどがあります。
②除湿を行う
例えば、エアコン除湿機能を使う、空気清浄機などを利用する、部屋干しは控えるなどがあります。
③結露によって窓・壁が濡れた場合は布等でふきとる
室内において結露によるクロスの剥がれ、カビ等を放置すると、補修費のご負担をいただくこととなりますので、特に次のことに注意しましょう。
①できるだけ通気をよくし、室内の湿った空気を入れ換える
例えば、窓を開放する、換気扇をつけっぱなしにする、サーキュレーターなどで空気の循環をする、隙間を開けて家具を配置する、押入れ・クローゼットの襖・扉を開けて換気をよくするなどがあります。
②除湿を行う
例えば、エアコン除湿機能を使う、空気清浄機などを利用する、部屋干しは控えるなどがあります。
③結露によって窓・壁が濡れた場合は布等でふきとる
鍵・オートロック
鍵を紛失した
鍵が開かない/閉まらない
当社にご連絡ください。
ただし、お客様の過失による鍵の不具合の場合や当社指定業者でない業者が開錠した場合の費用はお客様負担となります。
※当日中の対応ができない場合もあります。
ただし、お客様の過失による鍵の不具合の場合や当社指定業者でない業者が開錠した場合の費用はお客様負担となります。
※当日中の対応ができない場合もあります。
オートロックが開かない
スペアキーを作成したい
鍵を交換したい
業者を手配致しますので「修理・お申し出フォーム」よりお問い合わせください。
※費用はお客様のご負担となりますのでご了承ください。
※費用はお客様のご負担となりますのでご了承ください。
防犯
不審者がいる
申し訳ございませんが、当社では対応できかねる為、警察に通報をお願い致します。
当社では現地に張り紙などの対応は可能です。
当社では現地に張り紙などの対応は可能です。
空き巣に入られた
すぐに警察に通報をお願い致します。
被害届を提出すると受理番号が発行されます。
受理番号は保険請求をする場合に必要となりますので、必ず控えておいてください。
【盗難品がある場合】
お部屋の中の物が盗難された場合、家財保険(火災)で補償できる場合がありますので加入されている保険会社または取り扱い代理店に事故の報告を行ってください。
【建物への被害がある場合】
窓ガラスを割られた、鍵を壊された等、建物に被害が生じている場合は当社までご連絡ください。業者の手配を致します。
※受付時間によっては当日中の対応が困難な場合もございますので、ご了承ください。
被害届を提出すると受理番号が発行されます。
受理番号は保険請求をする場合に必要となりますので、必ず控えておいてください。
【盗難品がある場合】
お部屋の中の物が盗難された場合、家財保険(火災)で補償できる場合がありますので加入されている保険会社または取り扱い代理店に事故の報告を行ってください。
【建物への被害がある場合】
窓ガラスを割られた、鍵を壊された等、建物に被害が生じている場合は当社までご連絡ください。業者の手配を致します。
※受付時間によっては当日中の対応が困難な場合もございますので、ご了承ください。
敷地内で自転車が盗まれた
警察へ相談、被害届のご提出をお願い致します。
家財保険(火災)で被害品の補償ができる場合がありますので、加入されている保険会社へご確認ください。
家財保険(火災)で被害品の補償ができる場合がありますので、加入されている保険会社へご確認ください。
防犯カメラの映像を確認したい
防犯カメラの映像は入居者様へ開示しておりません。
なにかあった際はまずは警察にご相談ください。
なにかあった際はまずは警察にご相談ください。
長く部屋を留守にする時
ポスト(郵便受け)がいっぱいになって新聞や郵便物がはみ出ていると、空き巣に狙われやすくなります。
長期間お部屋を留守にされる場合は、新聞の配達を止め、郵便局に郵便物を預かってもらう手続きをしてください。
緊急時の対応の為、30日以上不在にされる場合は、期間や連絡先等を「修理・お申し出フォーム」よりご連絡ください。
長期間お部屋を留守にされる場合は、新聞の配達を止め、郵便局に郵便物を預かってもらう手続きをしてください。
緊急時の対応の為、30日以上不在にされる場合は、期間や連絡先等を「修理・お申し出フォーム」よりご連絡ください。
その他
災害時の備え
■日頃の備え
・家族との連絡方法をあらかじめ決めておく
・住んでいるアパートの指定されている避難場所を確認しておく
・飲料水、非常食等、停電時の備えをしておく
・落下物や家具の転倒を防止しておく
■災害情報や避難場所は各自治体や公共機関等の情報をご確認ください。
【災害情報】
国道交通省 災害・防災情報
国道交通省 気象庁 防災情報
首相官邸 防災の手引き
【停電情報】
関西電力
・家族との連絡方法をあらかじめ決めておく
・住んでいるアパートの指定されている避難場所を確認しておく
・飲料水、非常食等、停電時の備えをしておく
・落下物や家具の転倒を防止しておく
■災害情報や避難場所は各自治体や公共機関等の情報をご確認ください。
【災害情報】
国道交通省 災害・防災情報
国道交通省 気象庁 防災情報
首相官邸 防災の手引き
【停電情報】
関西電力
退去後の郵便物について
退去後の郵送物・宅配物については全て送り主へ返品いたします。
退去後の『預かり』や『転居先への転送』はできませんので、予めご了承ください。
退去後の『預かり』や『転居先への転送』はできませんので、予めご了承ください。