お部屋の設備
キッチン
換気扇がうるさい・動かない【キッチン】
【キッチン】
①油汚れなどが溜まっている場合がございます。清掃をお試しください。
②ブレーカーの入り切りで改善する可能性がございます。お試しください。
③解消しない場合は、メーカー・型番をお控えの上、「修理・お申し出フォーム」よりご連絡ください。
①油汚れなどが溜まっている場合がございます。清掃をお試しください。
②ブレーカーの入り切りで改善する可能性がございます。お試しください。
③解消しない場合は、メーカー・型番をお控えの上、「修理・お申し出フォーム」よりご連絡ください。
排水口の臭いが気になる【キッチン】
【キッチン】
入居すぐの場合やしばらく使用していない箇所の場合、排水トラップの水が蒸発してしまい臭いが発生している可能性がございます。水を流して様子を見てください。
入居すぐの場合やしばらく使用していない箇所の場合、排水トラップの水が蒸発してしまい臭いが発生している可能性がございます。水を流して様子を見てください。
シンクの排水の流れが悪い
まずは以下の点をご確認ください。
①ゴミカゴが残飯等で目詰まりしていないかをご確認ください。
②排水トラップ内に汚れが溜まっていないかをご確認ください。
③ ①、②を試しても改善されない場合は配管が詰まっている可能性があります。
「修理・お申し出フォーム」よりご連絡ください。
■排水口が詰まる原因で多いのは…
油汚れ、洗剤滓や石鹸の溶け残り、残飯のカスです。
特に粘度の高い油は水に溶けない為排水口や排水管に残りやすいです。
排水口に流す前に食器や料理器具の油分はペーパーで拭き取ることをお勧めします。
その際にお湯を10秒程度流す事も詰まりを防ぐのに効果的です。
①ゴミカゴが残飯等で目詰まりしていないかをご確認ください。
②排水トラップ内に汚れが溜まっていないかをご確認ください。
③ ①、②を試しても改善されない場合は配管が詰まっている可能性があります。
「修理・お申し出フォーム」よりご連絡ください。
■排水口が詰まる原因で多いのは…
油汚れ、洗剤滓や石鹸の溶け残り、残飯のカスです。
特に粘度の高い油は水に溶けない為排水口や排水管に残りやすいです。
排水口に流す前に食器や料理器具の油分はペーパーで拭き取ることをお勧めします。
その際にお湯を10秒程度流す事も詰まりを防ぐのに効果的です。
ガスコンロが点火しない
①電池交換をお試しください。
②ガスバーナーなどに汚れが詰まっている場合がございます。清掃をお試しください。
解消しない場合は「メーカー」・「型番」をお控えの上、「修理・お申し出フォーム」よりご連絡ください。
②ガスバーナーなどに汚れが詰まっている場合がございます。清掃をお試しください。
解消しない場合は「メーカー」・「型番」をお控えの上、「修理・お申し出フォーム」よりご連絡ください。
IHコンロが使えない
浄水器・食洗器を設置したい
ご自身で手配し設置していただくことは可能ですが、ご退去の際には撤去・原状回復した状態にしていただきますようお願い致します。
退去の際に設備外のものが残っていた場合や既存の部品がなくなっていた場合には復旧費用をご請求させていただきます。
退去の際に設備外のものが残っていた場合や既存の部品がなくなっていた場合には復旧費用をご請求させていただきます。
浴室・トイレ
排水が流れない【トイレ】

【トイレ】
水を流さずに、ラバーカップで詰まったものを吸い上げてください。
1.便器の排水口いっぱいにラバーカップを押しつける。
2.勢いよく手前に引いたり、押したりを繰り返す。
それでも改善されない場合は、「修理・お申し出フォーム」よりご連絡ください。
自分で詰まらせてしまった場合は個人負担となりますのでご注意下さい。
注)自己判断で業者に依頼してしまうと、想定外の修繕費を負担しなければならなくなることもありますので、業者依頼に関しては「修理・お申し出フォーム」よりお問い合わせください。
水を流さずに、ラバーカップで詰まったものを吸い上げてください。
1.便器の排水口いっぱいにラバーカップを押しつける。
2.勢いよく手前に引いたり、押したりを繰り返す。
それでも改善されない場合は、「修理・お申し出フォーム」よりご連絡ください。
自分で詰まらせてしまった場合は個人負担となりますのでご注意下さい。
注)自己判断で業者に依頼してしまうと、想定外の修繕費を負担しなければならなくなることもありますので、業者依頼に関しては「修理・お申し出フォーム」よりお問い合わせください。
排水が流れない【浴室】
【浴室】
排水トラップで髪の毛や石鹸カスが詰まっている可能性があります。
まずはご自身で排水トラップの分解清掃をお試しいただくことをお勧めします。
当社で業者手配する場合は費用が発生します。
※清掃不足の場合費用請求になる可能性がございます。
排水トラップで髪の毛や石鹸カスが詰まっている可能性があります。
まずはご自身で排水トラップの分解清掃をお試しいただくことをお勧めします。
当社で業者手配する場合は費用が発生します。
※清掃不足の場合費用請求になる可能性がございます。
お湯が出ない【ガス給湯器】
【ガス給湯器】
①室内のブレーカーを入り切りすると復旧することがあります。お試しください。
②ガスコンロが使用できるかご確認ください。
使用できない場合はガスメーターの安全装置が作動している可能性があります。
メーター復旧の操作をお試しください。
(ガスメーターは給湯器下のパイプスペースや共用部に設置されています。)
③ガスコンロが使用できる場合は点検手配をします。
給湯器本体のメーカー・型番をお控えの上「修理・お申し出フォーム」よりご連絡ください。
①室内のブレーカーを入り切りすると復旧することがあります。お試しください。
②ガスコンロが使用できるかご確認ください。
使用できない場合はガスメーターの安全装置が作動している可能性があります。
メーター復旧の操作をお試しください。
(ガスメーターは給湯器下のパイプスペースや共用部に設置されています。)
③ガスコンロが使用できる場合は点検手配をします。
給湯器本体のメーカー・型番をお控えの上「修理・お申し出フォーム」よりご連絡ください。
お湯が出ない【電気温水器】
【電気温水器】
①室内のブレーカーの入り切りをすると復旧することがあります。お試しください。
②電気の開栓などの初期設定およびお湯を溜める作業を行ったかご確認ください。
③タンク内の湯量が足りているかご確認ください。
④解消できない場合は点検手配をしますので、メーカー・型番をお控えの上、「修理・お申し出フォーム」よりご連絡ください。
①室内のブレーカーの入り切りをすると復旧することがあります。お試しください。
②電気の開栓などの初期設定およびお湯を溜める作業を行ったかご確認ください。
③タンク内の湯量が足りているかご確認ください。
④解消できない場合は点検手配をしますので、メーカー・型番をお控えの上、「修理・お申し出フォーム」よりご連絡ください。
換気扇がうるさい・動かない【浴室・トイレ】
【浴室・トイレ】
①埃が溜まっている場合がございます。カバーを外し清掃をお試しください。
②ブレーカーの入り切りで改善する可能性がございます。お試しください。
③解消しない場合は、「メーカー」・「型番」をお控えの上、「修理・お申し出フォーム」よりご連絡ください。
①埃が溜まっている場合がございます。カバーを外し清掃をお試しください。
②ブレーカーの入り切りで改善する可能性がございます。お試しください。
③解消しない場合は、「メーカー」・「型番」をお控えの上、「修理・お申し出フォーム」よりご連絡ください。
照明器具のカバーが外れない【浴室】
【浴室】
照明器具のカバーを反時計回りに回してください。
(カバーが固くて回らない場合は、ゴム手袋等を装着し両手でカバーをつかんで回していただくと外しやすくなります)
照明器具のカバーを反時計回りに回してください。
(カバーが固くて回らない場合は、ゴム手袋等を装着し両手でカバーをつかんで回していただくと外しやすくなります)
洗面台の排水が遅い
排水口についているヘアキャッチャーにより排水の流れが遅くなる場合があります。
ヘアキャッチャーを外して、排水のスピードが改善する場合は仕様上の問題となります。
申し訳ございませんがそのままご使用ください。
ヘアキャッチャーを外しても排水スピードが変わらない場合は配管詰まりの可能性が高いです。「修理・お申し出フォーム」よりお問い合わせください。
(異物、毛髪等の詰まりが原因の場合は費用請求になる可能性があります)
ヘアキャッチャーを外して、排水のスピードが改善する場合は仕様上の問題となります。
申し訳ございませんがそのままご使用ください。
ヘアキャッチャーを外しても排水スピードが変わらない場合は配管詰まりの可能性が高いです。「修理・お申し出フォーム」よりお問い合わせください。
(異物、毛髪等の詰まりが原因の場合は費用請求になる可能性があります)
トイレの水が止まらない

トイレの水が止まらない場合は、あわてずまず止水栓を閉めて水を止めてください。
止水栓はトイレタンクの横にあります。
マイナスドライバーで右側に回して止水を止めてください
故障の原因はトイレタンク内の部品の故障が考えられます。
修理に関しては当社までご連絡下さい。
水がたまらない状態で使用ができない場合は、修理業者の訪問までバケツに水を貯めておいてトイレをご利用ください。
止水栓はトイレタンクの横にあります。
マイナスドライバーで右側に回して止水を止めてください
故障の原因はトイレタンク内の部品の故障が考えられます。
修理に関しては当社までご連絡下さい。
水がたまらない状態で使用ができない場合は、修理業者の訪問までバケツに水を貯めておいてトイレをご利用ください。
温水洗浄便座を設置したい
ご自身で手配し設置いただくことは可能ですが、退去時には撤去・原状回復するようお願いします。
退去の際に設備外の便座が残っていたり、既存の部品がない場合は復旧費用が発生します。お気をつけください。
※温水洗浄便座が設備として設置されていないお部屋の場合
設備として当社にて新設することは原則出来かねます。
※トイレ内に電源コンセントがないお部屋の場合
設備として当社にて新設することは原則出来かねます。
退去の際に設備外の便座が残っていたり、既存の部品がない場合は復旧費用が発生します。お気をつけください。
※温水洗浄便座が設備として設置されていないお部屋の場合
設備として当社にて新設することは原則出来かねます。
※トイレ内に電源コンセントがないお部屋の場合
設備として当社にて新設することは原則出来かねます。
エアコン
冷房・暖房が効かない
①フィルターに汚れが溜まっている場合がございます。清掃をお試しください。
②ブレーカーの入り切りで改善する可能性がございます。お試しください。
③解消しない場合は、「メーカー」・「型番」をお控えの上、「修理・お申し出フォーム」よりご連絡ください。
※設備として設置されているエアコンのみ対応となります。
②ブレーカーの入り切りで改善する可能性がございます。お試しください。
③解消しない場合は、「メーカー」・「型番」をお控えの上、「修理・お申し出フォーム」よりご連絡ください。
※設備として設置されているエアコンのみ対応となります。
室外機の音がうるさい
室内機本体の「メーカー」・「型番」をお控えの上、「修理・お申し出フォーム」よりご連絡ください。
※設備として設置されているエアコンのみ対応となります。
※設備として設置されているエアコンのみ対応となります。
室内機からボコボコと音がする
宅内の気圧が下がることにより生じる現象の可能性がございます。
エアコン使用時に窓や換気口を少し開けていただくと解消する場合がございます。
エアコン使用時に窓や換気口を少し開けていただくと解消する場合がございます。
エアコンの臭い・カビが酷い
ご自身でクリーニング専門業者を手配頂いて問題ございません。
※クリーニング時にエアコンが破損した場合はお客様負担による復旧となります。
当社にて業者手配する場合は費用が発生します。
※クリーニング時にエアコンが破損した場合はお客様負担による復旧となります。
当社にて業者手配する場合は費用が発生します。
エアコンのリモコンが効かない
①電池交換をお試しください。
②チャンネル設定がずれている可能性があります。
電池カバー内などにあるチャンネル設定のつまみをご確認ください。
③リモコンのリセットボタンを押してください。
復旧する場合があります。
②チャンネル設定がずれている可能性があります。
電池カバー内などにあるチャンネル設定のつまみをご確認ください。
③リモコンのリセットボタンを押してください。
復旧する場合があります。
エアコンを新設(増設)したい
ご自身で設置いただくことは可能です。
退去時は撤去・原状回復するようお願いします。
退去時に設備外のエアコンが残っていると撤去処分費用が発生します。
※ダクト用の穴がない部屋や電源がない部屋では壁かけエアコンの取付はできません。ウインドウ型を取付けてください。
※エアコンが設備でない場合、設備として当社で新設することは原則出来かねます。
退去時は撤去・原状回復するようお願いします。
退去時に設備外のエアコンが残っていると撤去処分費用が発生します。
※ダクト用の穴がない部屋や電源がない部屋では壁かけエアコンの取付はできません。ウインドウ型を取付けてください。
※エアコンが設備でない場合、設備として当社で新設することは原則出来かねます。
エラーになる(ランプ点滅・エラーコード表示)
説明書もしくは各メーカーのホームページをご確認ください。
点検修理が必要な場合は、「修理・お申し出フォーム」よりお問い合わせください。
点検修理が必要な場合は、「修理・お申し出フォーム」よりお問い合わせください。
建具・内装
壁・床のカビ・結露について
冬季は室内外の気温差で結露が発生する可能性が高くなります。
窓だけでなく、壁や収納部にも結露は起こります。
また、床に直接布団を敷くと湿気が溜まりやすく結露の原因になります。
【対策】
■換気する
窓を開けての換気が一番効果的です。
併せて換気扇、通気口を利用し定期的に換気を行ってください。
濡れたもの・濡れた場所をそのままにしないことも効果的です。
■除湿する
加湿器や洗濯物の室内干しにより湿度が高くなります。
除湿器や除湿剤を利用して湿気を抑えてください。
カビ発生の防止に効果的です。
■結露の防止
外気温との差が大きい状態で室内で暖房を使用すると結露が発生しやすくなります。
適度な温度設定でご使用ください。
窓だけでなく、壁や収納部にも結露は起こります。
また、床に直接布団を敷くと湿気が溜まりやすく結露の原因になります。
【対策】
■換気する
窓を開けての換気が一番効果的です。
併せて換気扇、通気口を利用し定期的に換気を行ってください。
濡れたもの・濡れた場所をそのままにしないことも効果的です。
■除湿する
加湿器や洗濯物の室内干しにより湿度が高くなります。
除湿器や除湿剤を利用して湿気を抑えてください。
カビ発生の防止に効果的です。
■結露の防止
外気温との差が大きい状態で室内で暖房を使用すると結露が発生しやすくなります。
適度な温度設定でご使用ください。
壁に画鋲を刺しても良いですか?
カレンダー等を掲示する為に利用する程度であれば問題ございません。
下地のボードを大きく損傷させるような太い鋲や釘を打ち込むことはご遠慮ください。
下地のボードを大きく損傷させるような太い鋲や釘を打ち込むことはご遠慮ください。
ガラスが割れた・ヒビが入った
ご加入いただいている火災保険で費用の補償が受けられるケースがあります。まずは「修理・お申し出フォーム」よりご連絡ください。
物を当てた覚えがない場合は、温度差によりヒビが入る「熱割れ」現象の可能性がございます。「修理・お申し出フォーム」よりご連絡ください。
物を当てた覚えがない場合は、温度差によりヒビが入る「熱割れ」現象の可能性がございます。「修理・お申し出フォーム」よりご連絡ください。
畳の表替えをしてほしい
ご入居中の畳表替えは有償となります。ご自身で畳業者を手配いただいても構いません。
当社にて業者手配する場合は費用が発生します。
当社にて業者手配する場合は費用が発生します。
壁に穴を開けてしまった
DIYしたい(棚の造作・壁紙の変更など)
退去時の原状回復が必要となります。
釘やネジの跡が残った場合には修繕費用が発生します。
「剥がせる」と記載されているシールや壁紙なども綺麗に剥がせず壁紙や木材が傷つく場合があります。
その際にもお客様の費用負担が発生します。
お部屋に傷が付かない方法で行うことをお勧めします。
釘やネジの跡が残った場合には修繕費用が発生します。
「剥がせる」と記載されているシールや壁紙なども綺麗に剥がせず壁紙や木材が傷つく場合があります。
その際にもお客様の費用負担が発生します。
お部屋に傷が付かない方法で行うことをお勧めします。
網戸の網が破れた
ご入居中の網の交換は、有償となります。ご自身で手配し交換していただいても構いません。
当社にて業者手配する場合は費用が発生します。
当社にて業者手配する場合は費用が発生します。
その他設備関係
給湯器凍結防止方法を教えてください①

凍結予防ヒーターによる方法
・給湯器には、外気温が下がってくると自動的に器具内を保温する「凍結予防ヒーター」を組み込んでいます。
・「凍結予防ヒーター」は電源プラグを抜くと、作動しません。
他の凍結予防処置を行う時、または緊急の時以外は、電源プラグを抜かないでください。
・「凍結予防ヒーター」はメインリモコンの運転スイッチの「入・切」に関係なく作動します。
注意!外気温が極端に低く(庭のたまり水など凍るおそれのある日)なりますと、この「凍結予防ヒーター」だけでは効果がありません。このような場合は、次の②の方法を行ってください。
・給湯器には、外気温が下がってくると自動的に器具内を保温する「凍結予防ヒーター」を組み込んでいます。
・「凍結予防ヒーター」は電源プラグを抜くと、作動しません。
他の凍結予防処置を行う時、または緊急の時以外は、電源プラグを抜かないでください。
・「凍結予防ヒーター」はメインリモコンの運転スイッチの「入・切」に関係なく作動します。
注意!外気温が極端に低く(庭のたまり水など凍るおそれのある日)なりますと、この「凍結予防ヒーター」だけでは効果がありません。このような場合は、次の②の方法を行ってください。
給湯器凍結防止方法を教えてください②

水を流す方法(一般的な方法)
・ガスの元栓を閉め、メインリモコンを使用されている場合、メインリモコンの運転スイッチを「切」にして、お風呂場の給湯栓を開け、1分間に約400ミリリットルの水を浴そうに流し込んでください。
・流量が不安定な事がありますので、念のため約30分後にもう一度流量をお確かめください。
注意!この作業の際に電源プラグは決して抜かないでください!
・ガスの元栓を閉め、メインリモコンを使用されている場合、メインリモコンの運転スイッチを「切」にして、お風呂場の給湯栓を開け、1分間に約400ミリリットルの水を浴そうに流し込んでください。
・流量が不安定な事がありますので、念のため約30分後にもう一度流量をお確かめください。
注意!この作業の際に電源プラグは決して抜かないでください!
もしも給湯器が凍結してしまった場合は
もしも給湯器が凍結してお湯が出なくなってしまった場合は、まず給湯器の運転スイッチを切ります。あとは、配管内で凍った水が溶けるまで待ちましょう。
凍結により水道管が破損してしまったときは凍ったところが溶けると水漏れが発生するため、すぐに水道の元栓を閉めます。給湯器内の配線などに水がかかると漏電の原因になるため、「修理・お申し出フォーム」よりご連絡ください。
凍結により水道管が破損してしまったときは凍ったところが溶けると水漏れが発生するため、すぐに水道の元栓を閉めます。給湯器内の配線などに水がかかると漏電の原因になるため、「修理・お申し出フォーム」よりご連絡ください。
洗濯機用水栓とホースの接続が出来ない・水が出ない
接続するホースの部品に間違いがないかご確認ください。
火災警報器が鳴ったら
■火災警報器が鳴った場合はすぐに避難し、119番へご連絡ください。
■事後必ず当社へ連絡ください。
■事後必ず当社へ連絡ください。
室内照明が点かなくなった
電球・蛍光灯は消耗品となるため交換はご入居者様にてお願いしております。
まずはご自身で管球交換をお試しください。
(蛍光灯の場合は、点灯管も忘れず交換してください)
※ 電球・蛍光灯には様々な種類があります。
最寄のホームセンターや量販店などで同タイプのものをお求めください。
管球交換しても改善しない場合は「修理・お申し出フォーム」よりお問い合わせください。
まずはご自身で管球交換をお試しください。
(蛍光灯の場合は、点灯管も忘れず交換してください)
※ 電球・蛍光灯には様々な種類があります。
最寄のホームセンターや量販店などで同タイプのものをお求めください。
管球交換しても改善しない場合は「修理・お申し出フォーム」よりお問い合わせください。
照明器具のカバーが外れない【室内】
【室内】
照明器具のカバーを反時計回りに回してください。
(カバーが固くて回らない場合は、ゴム手袋等を装着し両手でカバーをつかんで回していただくと外しやすくなります)
照明器具のカバーを反時計回りに回してください。
(カバーが固くて回らない場合は、ゴム手袋等を装着し両手でカバーをつかんで回していただくと外しやすくなります)
照明のリモコンが効かない
①電池交換をお試しください。
②チャンネル設定がずれている可能性があります。ご確認ください。
③リセットで復旧する場合がございます。お試しください。
②チャンネル設定がずれている可能性があります。ご確認ください。
③リセットで復旧する場合がございます。お試しください。
インターホンの音が鳴らない
電池式の場合、電池切れの可能性がございます。電池交換をお試しください。
それ以外の場合、「修理・お申し出フォーム」よりお問い合わせください。
それ以外の場合、「修理・お申し出フォーム」よりお問い合わせください。
水道局から「漏水の可能性がある」と通知があった
至急当社までご連絡ください。
ブレーカーが落ちる
①同時に家電を使用するなど、電気を使いすぎていないかご確認ください。
②ブレーカーを上げても復旧しない場合は電力会社へご連絡をお願いします。
③特定の家電(エアコン、IHなど)やコンセントを使用した時にブレーカーが落ちる場合は「修理・お申し出フォーム」よりお問い合わせください。
②ブレーカーを上げても復旧しない場合は電力会社へご連絡をお願いします。
③特定の家電(エアコン、IHなど)やコンセントを使用した時にブレーカーが落ちる場合は「修理・お申し出フォーム」よりお問い合わせください。